【本場四川の汁なし担々麵】四川っ子は小腹が空いたらまず一杯

2024年12月3日中華料理, 担々麵

こんにちは、Shiba Shiba(柴柴)です。

皆さんは中華料理と言えば、何を思い浮かべますか?

日本の料理サイトを見てみると、麻婆豆腐やホイコーロー、青椒肉絲に酢豚、餃子、八宝菜、天津飯、杏仁豆腐が人気の様ですね。

この記事のテーマの担々麺(ダンダンミエン)も、日本で古くから広まっていて、町中華の定番メニューに定着していると聞きます。

今更私が紹介するまでもないかも知れませんが、最近では汁なし担々麵や、シビ辛担々麵も注目されていて、更に人気が高まっている様に感じますので、今日は担々麵の歴史や本場の味について書いていこうと思います☺

担々麵の歴史

担々麺は、一説には1841年に陳包包(チェンバオバオ)という行商が考案した麺料理が始まりとされています。

陳は、麺・具材・調味料・食器が入った桶と、七輪・鍋が入った樽を1本の棒に通し、天秤の様にして両肩で’担いで’移動し、路上販売をしたため、’担々麵’と呼ばれるようになりました。

鍋は真ん中で仕切りによって区切られていて、片側で麺を茹でて、もう片側で具材を茹でました。

移動販売のため、重いスープを運ぶことは難しかったので、汁なしが起源とされています。

担々麵は四川省の成都で広まり、現在では名物料理となっています。

本場での担々麵の位置づけ

日本では担々麵はお昼や夜のメインディッシュとして食べられている様ですが、本場四川では、小吃(おやつ)としての位置づけです。

元々は路上で販売していたファストフードで、お椀の大きさはお茶碗サイズでした。(大きい器を何個も持って運ぶのは大変ですしね(;^_^)

その名残から、現在でも午後や夜のおやつとして人気です。四川や重慶では、朝食に軽く一杯担々麵を食べる人も多いです。

小食の人でも気軽に食べられるため、小さな子供から老人まで大人気のおやつです。

お店では、麺の数を選ぶことができ、しっかり食べたい人は2玉で注文し、普通のラーメン丼のサイズでいただきます。

担々麵の特徴

麺は元々は、平たくきしめんの様な形状でしたが、次第に一般的な中華麺の細くて丸い形状になっていきました。

四川特有の唐辛子や花山椒で味付けした豚挽肉が、のど越しの良い細麺とよく絡まり、辛めの味付けがあとを引きます。

辛さのレベルは、ほかの四川料理と比べても控えめで、激辛担々麵というのは実は少ないと思います。

日本では、「本場中国の担々麵は汁なし」というイメージがあるそうですね。確かに行商の時代に遡ったオリジナルの担々麵は汁なしですが、現在では汁ありの担々麵も普通に食べられます。

お店では好みに応じて、スープ有と無を選べます。汁有りの担々麵でも、スープの味付けは麺が美味しくなるように濃くなっているので、スープは飲まない様に注意してください。

私はその日の気分や、お店によってスープの有り無しを分けています。豚や鶏ベースのスープが人気の担々麵店では、ぜひスープ有で注文してください。ほかのお客さんのお椀を覗いて見ると、どちらがオススメか分かるかも知れません☆

挽肉以外の具材では、チンゲン菜やネギが一般的です。担々麵は、あまり具材を入れ過ぎず、麺や挽肉、スープの味付けで勝負している所が好きです。

重慶でも担々麵は至るところで食べられます。お客さんで賑わっている路面店があれば、ぜひ入ってみてください。

1玉から気軽に頼めますので、小食の人でも安心です( ^^♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!

2024年12月3日中華料理, 担々麵

Posted by Shiba Shiba